ダマすプレゼンのしくみ 数値・グラフ・話術・構成に隠された欺く手法とその見破り方

著者/kanata

2024/11/18

議論を活性化させるプレゼンテクニックを学ぶ

トップランナーが読んだ良書
#対人コミュニケーション#自己啓発・知識#コミュニケーション#アイデア・思考#業界トップランナーがセレクト#冨松愛子

冨松 愛子

さん

株式会社アイコとバ 代表取締役

どのような学びを得られる書籍ですか?

冨松 愛子

冨松 愛子さん

プレゼンの手法や表現について、受け手の視点で分かりやすくまとめられています。


内容の解釈を誤らせず、ミスリードさせないためのポイントが整理されており、基礎的なプレゼン技術も同時に学べます。


プレゼンの機会がある方には、必携の1冊です。

どのような状況・課題に役立ちますか?

冨松 愛子

冨松 愛子さん

意図せず、結果や効果を良く見せようとしてしまいがちな資料を、冷静に見直すことができます。


聞き手側の心理を学ぶことで、「誰に対して」「どのように伝えたら目標を達成できるか」を意識しながらアウトラインを作成する習慣が身につきます。

今も役立っている内容や印象的なフレーズはありますか?

冨松 愛子

冨松 愛子さん

欺く一つの手法として、質問を誘導する要素をプレゼン内にあえて残し、特定の課題に触れさせない手法が紹介されています。


私自身、勉強会などの場において、受け手側が突っ込みやすいポイントを作り、その後の質疑応答を誘導して議論を活性化させるテクニックとして活用しています。

どのような悩み・課題を抱えている人におすすめですか?

冨松 愛子

冨松 愛子さん

プレゼンが苦手な方だけでなく、得意な方にも役立つ指南書としておすすめです。


自身が作成した資料を基に、どの法則や心理、脳科学的な要素が含まれているかを明確にし、それをテンプレート化することが可能になります。

この本を紹介してくれた人

冨松 愛子

さん

株式会社アイコとバ 代表取締役

とみまつ・あいこ 大学卒業後、全国展開のホットヨガスタジオに入社。店舗統括責任者を経て、広報にキャリアチェンジ。フィットネスや新規事業を中心に約10の事業広報を担当。2018年に人材紹介事業を展開するスタートアップ企業に転職し、社長室長としてバックオフィス全般を統括。その後、サブスク事業を展開するスタートアップ企業にて広報部門の立ち上げを行い、2021年にフリーランスとして独立。業界や企業規模を問わず、広報戦略の立案からメディアアプローチ、広報担当者の育成支援など幅広く活動し、2023年に株式会社アイコとバを設立。現在は企業やイベントの広報PR支援を中心に活動中。

SNS・メディア

この記事をシェア

ハッシュタグから記事を探す

カテゴリから記事を探す

トップランナーおすすめの良書

トップランナーが見た動画

インタビュー・対談

PERSOL MIRAIZのリスキリングコンテンツ

実践型クラス

トップランナーと学ぶ・作る・出会う - あなたのキャリアを前進させる無料クラスとイベント

キャリアに活かせる学習動画

トップランナーから、仕事に直結するスキルを学ぶ

あなたが興味のありそうな記事

トップランナーのマインドや学習方法を知り、キャリアを成長させる