アナロジー思考

著者/細谷 功

2024/11/29

アイデア発想に役立つ「組み合わせる」という思考法

トップランナーが読んだ良書
#アイデア・思考#事業企画・開発#自己啓発・知識#業界トップランナーがセレクト#中村拓哉

中村 拓哉

さん

株式会社Pitta 代表取締役

どのような学びを得られる書籍ですか?

中村 拓哉

中村 拓哉さん

物事を構造的に捉え、別の事象から類推(アナロジー)をすることで、新しいアイデアを発想する思考法を伝授してくれます。


抽象度を揃えることの重要性を説く細谷さんの書籍、「具体と抽象」の応用編ともいえる1冊です。

どのような状況・課題に役立ちますか?

中村 拓哉

中村 拓哉さん

アナロジー思考とは「借りてきて組み合わせる力」です。


事業アイデアに行き詰まった時に、何と何を繋ぎ合わせればこの状況を打破できるのか、を考えるのに役立ちました。


本書を通じて、アイデアを生み出す思考フォーマットを習得できます。

今も役立っている内容や印象的なフレーズはありますか?

中村 拓哉

中村 拓哉さん

ジョブスがイノベーションを「つなぎ合わせる力」と説いた話が特に印象的でした。


「新しいアイデアは、結局どこかに存在するものの組み合わせでしかない」とよく言われますが、それをわかりやすく腹落ちさせてくれます。


物事を比例関係で捉えると、アイデアの発想はまるで穴埋め問題のように単純化可能であると理解できます。

どのような悩み・課題を抱えている人におすすめですか?

中村 拓哉

中村 拓哉さん

新しい企画を考える全てのビジネスパーソンにおすすめです。


「具体と抽象」を読んだ人にとっては、より実践的なビジネスシーンで活用できる内容となっています。


アイデアは右脳だけで考えるのではなく、左脳で論理を構築し、右脳でジャンプさせる、という感覚を得られます。

中村 拓哉さんおすすめのコンテンツはこちら

「話が噛み合わない」を解決する普遍的思考力を習得せよ

この本を紹介してくれた人

中村 拓哉

さん

株式会社Pitta 代表取締役

なかむら・たくや 株式会社Speeeに入社し、Webマーケティング・アドテク関連事業のコンサルタントを経て、社長室にて採用業務に従事。2017年、株式会社VRize(現Alpha)のCOO事業推進責任者に就任。2019年5月、株式会社Pitta(旧Meety)を創業し、2020年10月カジュアル面談プラットフォーム「Pitta(旧Meety)」を提供開始。2022年度「すごいベンチャー100」掲載。Diversity Policy 「Belonging」を発表。

SNS・メディア

この記事をシェア

ハッシュタグから記事を探す

カテゴリから記事を探す

トップランナーおすすめの良書

トップランナーが見た動画

インタビュー・対談

PERSOL MIRAIZのリスキリングコンテンツ

実践型クラス

トップランナーと学ぶ・作る・出会う - あなたのキャリアを前進させる無料クラスとイベント

キャリアに活かせる学習動画

トップランナーから、仕事に直結するスキルを学ぶ

あなたが興味のありそうな記事

トップランナーのマインドや学習方法を知り、キャリアを成長させる