2024/02/29

UXデザイナー、UIデザイナーとは? ここ10年で生まれた職業だからこそ、 バックボーンを理解してほしい。 ~30歳未経験転職 土屋尚史さん(前編)

インタビュー
#土屋尚史#デザイナー#キャリア形成

スマートフォンが生活に欠かせないものとなってから、UXデザイナー、UIデザイナーという職業が注目されるようになりました。グッドパッチはその領域を日本に広めたと言っても過言ではない存在。今回は代表の土屋尚史さんにお話を伺います。前編ではUXデザイナーやUIデザイナーが生まれた背景と、その仕事内容を聞きました。


この記事に登場する人

土屋 尚史

さん

株式会社グッドパッチ 代表取締役社長

つちや・なおふみ/1983年 長野県出身。 ウェブディレクターを経て、サンフランシスコに渡りデザイン会社でスタートアップ支援に携わる。2011年9月に株式会社グッドパッチを設立。ミッション「デザインの力を証明する」を掲げ、様々な企業の事業戦略やソフトウェア開発を支援。2020年6月、デザイン会社として初の東証マザーズ市場上場。ピクサーに大きな影響を受け、本社の打ち合わせ室はピクサー作品に登場するキャラクターの名前が付けられている。2023年6月、株式会社丸井グループ執行役員CDXO(チーフデジタルトランスフォーメーションオフィサー)に就任。

SNS・メディア

UXデザイナー、UIデザイナーに転職したい人がやっておくべきこと

・いろんなアプリを使い込む
・UXデザイナーであればインタビューや観察に関する書籍、UIデザイナーであればAppleの「Human Interface Guidelines」を読み込む
・著名なUXデザイナー、UIデザイナー10人にXなどのSNSからDMをして、インタビューする

いち早くUIデザイナーを求人媒体で募集した」。日本のUXやUIにおける先駆者


「UXデザイナー、UIデザイナーってどんな職業?」と聞かれて、自分の言葉で答えられる人はいるでしょうか? いざそれらの仕事についてウェブや本で調べてみても、定義や仕事内容、求めるスキルが異なっていたりして、漠然とした理解のままの人も多いと思います。30歳から未知の業界に挑戦しようとしているわけですから、きちんと自分なりに理解し、その業界に飛び込むかどうかを判断したいですよね。

そこで話を聞いたのが、日本にUXやUIという概念を浸透させた一人である土屋尚史さん。土屋さんが2011年に設立したグッドパッチは、創業当初からUIデザイン会社を謳い、「その当時、日本の求人メディアでは浸透していなかったUIデザイナーという職業をいち早く募集した」と土屋さんは言います。

つまり10年以上前から、日本においてUXやUIを啓発し、変遷を見てきた方。土屋さんなりの職業の定義を聞くことは、なによりもUXやUIの仕事についての理解を深められるはずです。


スマートフォンのアプリが、UXやUIという概念を生み出した

仕事内容や必要なスキルのその前に。UXデザイナー、UIデザイナーはここ10年ほどで出てきた職業だからこそ、その時代背景を理解しておいてほしいと土屋さんは言います。

「15年ほど前にスマートフォンが爆発的に普及しました。そしてその前の15年ではインターネットが登場して、ウェブデザインという領域が生まれました。この2つの関係性と違いを理解することが大事です。」

スマートフォンが登場するまで、ウェブサイトはパソコンの前に座って見るものでした。しかし、スマートフォンの普及によって、私たちはいつでもどこでもソフトウェアにアクセスできる環境になります。

「その時に生まれたのがウェブサイトよりもリッチな、スマートフォン専用のアプリケーション。いわゆるアプリです。マーケティング的な側面が強いウェブサイトに対して、アプリはデジタルを通じてサービスを提供するもの。お問合せのような反応をもらうことだけが目的ではなくて、ユーザー同士や企業とユーザーがコミュニケーションをする“場”にもなります。SNSもそうですよね。」

土屋さんの定義では、UXデザイナーやUIデザイナーは生活者が利用するアプリや、企業が業務効率化のために導入するデジタルプロダクトをつくる職業であり、ただウェブサイトだけをつくる職業ではないのです。


“価値仮説”を立て、アプリやデジタルプロダクトの骨格を企画するUXデザイナー

職業が生まれたバックグラウンドの後に、具体的な仕事内容をグッドパッチの仕事を例にして教えてくれました。グッドパッチは自社でもサービスを展開していますが、ここでは分かりやすいようにクライアントワークを例に挙げています。

グッドパッチに寄せられるクライアントの悩みは大きく分けると3つ。「デジタルプロダクトの新規事業をつくりたい」「既存のデジタルプロダクトを改善したい」「そもそもどういう事業にすれば良いか一緒に考えてほしい」。これらの課題解決に、UXデザイナーとUIデザイナーがチームを組んで取り組みます。

「UXデザイナーの仕事はまず“顧客理解”から始まります。どういう企業体で、どういう事業をしていて、これからどういう領域で事業をしようとしているかなどをヒアリングします。時には社長にインタビューすることもあります。そこで、クライアントがそのサービスに込める“期待”と、どういうサービスにしようとしているかの“仮説”を把握します。

次にサービスが想定するターゲットユーザーに対して“インタビュー”もしくは“観察”を行います。観察とは、例えば介護士の方々が使うアプリだとしたら、実際に介護士の方々の1日の仕事の流れを現場に見に行くこと。インタビューと観察を通して、ターゲットユーザーの行動を分析するのです。そして最後に、その分析した行動を踏まえて、どういうアプリやサービスにすると価値が生まれるのか、という“価値仮説”を立てます。」


ユーザーが実際に目にし、手で触れる画面をつくるUIデザイナー

それではUIデザイナーの仕事内容はなんなのでしょうか。

「デジタルプロダクトですから、実際にスマートフォンの画面を通して、ソフトウェアを使うもの。だからソフトウェアの構造の設計をしないといけません。UIデザイナーは、UXデザイナーが考えた価値仮説をもとに、そのアプリやサービスでは“どういうインプット情報が必要か”“インプット情報に対して何を出すのか”といったデータセットの設計を行います。それらをワイヤーフレームで定義し、動くプロトタイプを作りながら、使いやすいアプリケーションの状態を検証していきます。」

UXデザイナーとUIデザイナーの仕事を1人でやってしまう人もなかにはいるそうですが、抽象的な思考と具体的な検証作業を行ったり来たりする必要があるので、相当な鍛錬が必要だそう。グッドパッチでは、抽象と具体、それぞれが得意な人をUXデザイナー、UIデザイナーとして分けてチームにすることで、メンバーが自分の担当した範囲の観点でフィードバックし合い、より良いサービスやアプリを作りやすい環境にしているということです。

「分かりやすいように、UXデザインの後にUIデザインという話し方をしましたが、実際の業務ではリサーチにUIデザイナーが同行したり、UXデザイナーがワイヤーフレームをつくったりと、領域が明確に分かれているわけではありませんし、会社によって仕事内容の定義に違いがあることも多いですよ。」

後編はこちら


カメラマン:Kazuharu Igarashi ライター:koke1


大切な二つを切り離さずに、巻き込んでいく。 〜家族と仕事の自由な関係 梶友宏さん

前の記事を読む

自分がやってきた仕事を否定せずに、 スタートアップに入って チャンスを伺えばUXやUIへの道は開ける。 ~30歳未経験転職 土屋尚史さん(後編)

次の記事を読む
この記事をシェア

ハッシュタグから記事を探す

カテゴリから記事を探す

トップランナーおすすめの良書

トップランナーが見た動画

インタビュー・対談

PERSOL MIRAIZのリスキリングコンテンツ

実践型クラス

トップランナーと学ぶ・作る・出会う - あなたのキャリアを前進させる無料クラスとイベント

キャリアに活かせる学習動画

トップランナーから、仕事に直結するスキルを学ぶ

あなたが興味のありそうな記事

トップランナーのマインドや学習方法を知り、キャリアを成長させる