2024/05/22

マターとは?ビジネスシーンでの意味、言い換え表現や使い方を解説

知っておきたいビジネス用語図鑑
#ビジネス用語

マターとは、ビジネスシーンでは担当、責任、管轄という意味があります。本来の英語とは異なる意味があるため、ビジネスシーンでの使い方を押さえておきましょう。今回は、マターの意味、言い換え表現、使い方について解説していきます。

ビジネスシーンにおけるマターの意味

ビジネスシーンで使われるマターは、「担当」「責任」「管轄」を意味します。主に案件の担当者、責任の所在を指すときにマターを使います。

マターは、英語の「matter」に由来しています。英語におけるマターの意味は幅広く、名詞では「事柄」「問題」「原因」「内容」などがあり、動詞では「重要である」という使い方もします。ですが、英語の意味のなかには「担当」というニュアンスはありません。このように、ビジネスシーンで使われるマターは、英和辞書に載っている意味とは異なる場合があります。

今回は、マターの使い方や言い換え表現をご紹介します。

【おすすめ記事】スキルを磨きたいビジネスパーソンはこちらもチェック

マターはうっかり聞き間違いに注意!

この案件はAさんマターでお願いね。

(マ、マター?またまたー、冗談を?)

Aさんマターとは、Aさんの担当で進めるってことだよ。

マターをまたまた~と聞き間違えるビジネスパーソン
マターは、知らないと意味を想像できませんよね。「またまた~」と冗談を思い浮かべないように!

マターは、責任の意味を含む重要用語であるため、ビジネスシーンでの正しい使い方を押さえて、状況に応じて使い分けられるようにしましょう。

マターの使い方と例文

では、マターはビジネスシーンでどのように使われているのでしょうか?マターは複数の意味がありますが、パターンを覚えておくことですぐに使えるようになります。下記でご紹介する例文も併せて参考にしてください。

〇〇さんマター

マターは「○○さんマター」といった形で、「担当者・責任者の人名+マター」でよく使われます。この場合、特に上司の名前を入れるときは敬称や役職名も忘れずに入れるようにしましょう。例文は以下の通りです。

<〇〇さんマターの例文>

  • この案件は〇〇部長マターです。
  • このプロジェクトは佐藤さんマターなのか、山田さんマターなのか、明確にしておこう。
  • 今回の案件はAさんマターで進めてもらってもよいですか?

自分マター

「自分マター」とは、自分の担当・責任で業務を進めることです。なお、自分マター以外にも「私マター」という場合もあります。この場合の自分マターには以下のような例文が挙げられます。

<自分マターの例文>

  • この案件については自分マターで進めさせていただきます。
  • 自分マターでプロジェクトを進められるように勉強をする。
  • 私マターの案件ではないため、詳細は把握できていません。

誰マター

「誰マター」は、担当や責任の所在が誰にあるのかという情報を聞くときに用いられます。使い方の例は以下の通りです。

<誰マターの例文>

  • この案件って、誰マターだっけ?
  • この仕事が誰マターなのか明確にしよう。

〇〇部マター

個人だけではなく、部署やチームがマターに用いられることがあります。この場合のマターは、「管轄」の意味が当てはまることが多いでしょう。たとえば、以下のような使い方をします。

<○○部マターの例文>

  • この件は企画部マターなので、○○さんに聞いてみてください。
  • うちの会社では、クライアントの対応は営業部マターだ。
  • 新人研修は人事部マターだ。

クライアントマター

「クライアントマター」とは、「クライアントの意向次第」というニュアンスで使われ、ここまでご紹介してきたマターとは異なる意味があります。具体的にいうと、クライアントの意見次第で計画や業務が確定したり、変更になったりするという意味合いです。クライアントマターは下記のように使います。

<クライアントマターの例文>

  • 予算についてはクライアントマターなので、返事を待ってください。
  • クライアントマターの決定事項が保留のため、プロジェクトが遅延している。

政治マター

「政治マター」とは、政治に関連しているため、個人で決断したり、実行したりすることが難しい事柄のことです。この場合、英語のmatterと似た意味を持ち、こちらもビジネスシーンで用いられる意味とは少し異なります。使い方の例は、以下のようなものが挙げられます。

<政治マターの例文>

  • ここまで来ると政治マターになるので、企業の判断では厳しいだろう。
  • これは政治マターだから、政府の発表を待つしかない。
  • 政治マターが大きく絡んでいるため、企業の責任だけではない。
ミーティングの様子

マターの言い換え表現3つ

ここまでご紹介した通り、マターはさまざまな意味があり、カタカナ用語を使わない人にとってはなじみにくい言葉かもしれません。使い方を理解したうえで、状況に応じて別の言葉に言い換えられるようにしましょう。ここでは、マターの言い換え表現を、言い換え前と後の例文でご紹介します。

担当

言い換え前:このプロジェクトは佐藤さんマターなのか、山田さんマターなのか、明確にしておこう。
言い換え後:このプロジェクトは佐藤さん担当なのか、山田さん担当なのか、明確にしておこう。

責任

言い換え前:この案件は自分マターで進めさせていただきます。
言い換え後:この案件は自分の責任で進めさせていただきます。

管轄

言い換え前:新人研修は人事部マターだ。
言い換え後:新人研修は人事部の管轄だ。

預かり

言い換え前:私マターの案件ではないため、プロジェクトの詳細は把握できていません。
言い換え後:私が預かっている案件ではないため、プロジェクトの詳細は把握できていません。

オフィスシーン

マターを使う場合の注意点

マターを使う際は、注意すべき点もあります。ご紹介する注意点を参考に、マターを使いこなしましょう。

使う相手に注意

マターに限った話ではありませんが、このようなカタカナのビジネス用語は、カジュアルな表現であると捉えられる場合があるため、使う相手には注意しましょう。また、社内での役割や責任の所在を示すマターは、社外の人に向けて使うのは避けるのが無難です。目上の人、社外の人に対して用いるときは先ほどご紹介した言い換え表現を使うとフォーマルな言い回しになります。

英語話者には伝わらない

ビジネスシーンでのマターは英語本来の意味以外のものも含むため、英語話者にマターを使っても、こちらが意図する意味合いで伝えるのが難しい場合があります

責任者という意味を英語で表すには、以下のような英単語、フレーズを使うとよいでしょう。

  • person in charge(PIC):担当者、責任者
  • representative:担当者、責任者
  • responsible person:責任者
  • be in charge of~:~の責任者である
  • director:指揮を取る人、長
  • account executive(AE):営業責任者
  • PR officer:広報責任者
  • personnel manager:人事管理者


なお、person in charge、representativeは、ただの担当者ではなく、ある程度権限を持った人というニュアンスも含まれ、representativeのほうが立場や権限が強いイメージです。また、responsible personは責任を負うべき人、容疑者という意味もあるため、使う際は気を付けましょう。

会話するビジネスパーソン

マターの意味を正しく理解して状況に応じて使おう!

ここまでマターの意味、言い換え表現、使い方について解説してきました。正しく意味を理解していないと、自分の責任や担当範囲を勘違いし、トラブルにつながりかねないため、今回の記事でマターの意味や使い方を押さえておきましょう。

ただし、マターを多用し過ぎたり、社外の人に用いたりすると失礼に当たることもあるため、状況に応じて言い換え表現を使うとよりスマートです。マターを正しく使用して、ビジネスパーソンとしてレベルアップしていきましょう!

社会人におすすめ!無料のリスキリングサービス『PERSOL MIRAIZ』

『PERSOL MIRAIZ』は、はたらくすべての人が利用できる無料のリスキリングサービスです。本来は高額なスキルの学習やキャリアカウンセリングを、誰でも気軽に始められます。

PERSOL MIRAIZの詳細はこちら

特長1:スキルの習得ができる学習コース

  • 無料で利用できる
  • 業界大手企業や著名人が提供・監修
  • DXやマーケティング、エンジニアリングの領域が充実

特長2:プロが併走するキャリア相談

  • 無料で利用できる(1時間のカウンセリング、30分の学習相談がそれぞれ5回)
  • どんな職種や年代でもOK、話すことが整理しきれてなくてもOK
  • 求人紹介はしない、転職ありきではないカウンセリング

特長3:身に付けたスキルが転職につながる

  • PERSOL MIRAIZで身に付けたスキルをもとに、パーソルキャリアが運営するdodaが転職まで伴走
  • 急に求人を勧めたり、無理に転職を促したりすることはないので安心


PERSOL MIRAIZの詳細はこちら

コモディティ化とは?その原因や影響、対策の方法について解説

前の記事を読む

ベストプラクティスとは?ビジネスでの使い方や同義語を解説

次の記事を読む

ハッシュタグ

シェア

現在開催中のクラス

マーケティングを学べる動画

学習動画を全て見る >

学びのヒント

公式Xヘルプお問い合わせ
公式LINE運営会社免責事項
利用者データの外部送信

©︎PERSOL CAREER CO., LTD.