2024/02/28
リスキリングとは、今の仕事とは異なる領域や職種のスキルを身に付け直すことを指し、リカレント教育とは、社会に出た後も、「働く→学ぶ→働く」という就労と学びを繰り返すことを指します。それぞれの定義や注目される背景とともに、リスキリングとリカレント教育の違いを解説します。
昨今、デジタル技術の発展や人生100年時代の働き方といった世の中の変化に対応できるよう、社会人が学ぶことの重要性が高まっています。そのなかで、「リスキリング」や「リカレント教育」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
リスキリングとリカレント教育は、社会人の「学び」「学習」という大きな視点では共通していますが、それぞれ定義や注目され始めた背景は異なります。今回は、リスキリングとリカレント教育、それぞれの定義を明確にしながら、違いについて解説します。
リスキリングとは、新しい業務や職業に就くために、今の仕事とは異なる領域や職種のスキルを身に付け直すことです。『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』(後藤 宗明著、/日本能率協会マネジメントセンター 、2022/9/30)では、「リスキリングとは、新しいことを学び、新しいスキルを身に付け実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」と定義されています。
リスキリングが世界的に大きな注目を集めたきっかけは、2020年のダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会)にて『リスキリング革命(Reskilling Revolution)』が発表されたことです。同会議では、「第4次産業革命に対応した新たなスキルを獲得するために、2030年までに10億人をリスキリングする」という目標が掲げられました。
第4次産業革命とは、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータの活用によりもたらされる技術革新を指します。これによって従来人間が行っていた労働の多くがAIやロボットに代替されるとともに、それ以上にたくさんの新しい仕事が生まれると予測されています。このように人間の仕事をテクノロジーが代替していくことで、技術的失業(テクノロジーの導入によりオートメーション化が加速し、人間の雇用が失われる社会的課題)が深刻化します。
だからこそ、新しいスキルや知識の獲得をして成長領域に職種移行するリスキリングが世界的に注目されているのです。
日本でも、2021年2月から経済産業省によって「デジタル時代の人材政策に関する検討会」が開かれ、リスキリングについて言及され始めました。また、2022年10月3日に開かれた第210回臨時国会では、岸田内閣総理大臣が「個人のリスキリングに対する公的支援を五年間で一兆円のパッケージに拡充する」と発言しています。
これまでは、東京都の「DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)」や厚生労働省の「人材開発支援助成金」、「事業展開等リスキリング支援コース」など、企業が主導するリスキリングに対しての支援が主に見られましたが、今後は個人のリスキリングの支援も強化されることで、よりリスキリングが浸透していくでしょう。
リカレント教育とは「働く→学ぶ→働く→学ぶ」という就労と学びを交互に繰り返す学習の在り方で、生涯学習の方法の1つです。総務省によると、「リカレント教育は、就職してからも、生涯にわたって教育とほかの諸活動(労働、余暇など)を交互に行うといった概念」とされています。※1
リカレント教育の具体的な在り方はさまざまです。就職後、仕事に活かすための知識やスキルを学ぼうと大学院で修士課程や博士課程に進んだり、MBAやロースクールなどの専門職大学院で学んだり、民間サービス資格を取得したりといった例が分かりやすいでしょう。
※1 出典:情報通信白書(平成30年度版,総務省)
リカレント教育は、人生100年時代やSociety5.0の到来、第4次産業革命など、時代の変化への対応策として政府も注目しており、経済産業省、厚生労働省、文部科学省が連携して推進しています。
経済産業省『イノベーション創出のためのリカレント教育』によると、リカレント教育は、目的に応じ、下記の3つに分類されます。※2
また、スキル別の内訳は下記のように整理されています。
※2 出典:イノベーション創出のためのリカレント教育(経済産業省)
リカレント教育は、1969年5月にベルサイユで開かれた第6回ヨーロッパ文部大臣会議で、オロフ・パルメ氏(スウェーデン元文部大臣)が、スウェーデンの新しい教育政策の方向性として言及したことが発端といわれています。その後、1973年にOECDが「リカレント教育一生涯学習のための戦略」という報告書を発表したことで、リカレント教育は国際的に広まりました。
一方、日本では、2017年11月に開かれた「人生100年時代構想会議」でリカレント教育の拡充が掲げられました。さらに、2022年6月7日に内閣府が発表した「経済財政運営と改革の基本方針2022」においても、リカレント教育を促進するための環境整備や、リカレント教育による人材育成の強化が言及されており、注目度が高まっています。※3
また、2016年に出版された、ロンドンビジネススクールの教授、リンダ・グラットン氏の著書『LIFE SHIFT(ライフシフト)ー100年時代の人生戦略』が世界的にヒットし、人生100年時代のなかで、個人自らの稼ぐ力を身に付けること、そのための学びを重視する考え方が広まったことも、リカレント教育の注目度が高まった背景です。
※3 出典:人生100年時代構想会議(内閣官房 人生100年時代構想推進室)
ここまでリスキリングとリカレント教育それぞれについて解説しましたが、改めて違いを整理しましょう。まず、それぞれの定義は以下です。
ここで改めてリスキリングとリカレント教育の違いを、背景、学ぶ内容、目的で以下の通り整理します。
リスキリングは、第4次産業革命による仕事の変化を背景に、技術的失業への解決策として注目度を上げたのに対し、リカレント教育は、人生100年時代の生き方、ライフスタイルの変化をきっかけに注目されてきました。リスキリングもリカレント教育も、大きくは「時代の変化」のなかで生まれた概念ではあるものの、その発端は異なるのです。
リスキリングは、これからの未来を見据えて、仕事に必要なスキルを身に付けることに重きが置かれます。一方、リカレント教育の学びは「必要なスキル」に限定されず、学ぶ内容は個人の関心に基づき自由に実施します。
リカレント教育は、個人の関心があることを学び直すこと自体が目的である一方、リスキリングは新しい業務や職業に就くことが目的です。そのため、リカレント教育は仕事と関係がない学びも含まれるのに対し、リスキリングは仕事に直結する学びやスキルの獲得を指します。
リスキリングとリカレント教育の違いを解説してきましたが、いずれも、大きな視点では「社会人の学習」です。学習し、新しいスキルや知識を習得したり、今持っているスキルをさらにレベルアップしたりすることは、下記をはじめとしたさまざまなメリットがあります。
人生100年時代、生涯現役という言葉があるように、人生で仕事に費やす時間は今後より一層長くなるでしょう。だからこそ、社会人になっても学び続け、働き方の選択肢や可能性を広げることは、生き方の選択肢や可能性を広げることに直結するといえます。そして、政府がリスキングや学び直しを支援する補助金制度やプラットフォームを設けていたり、民間企業のサービスも生まれたりしています。
今回は、リスキリングとリカレント教育を紹介しましたが、そういった動きを追いながら、自分に合った学習の方法を探してみてくださいね。
『PERSOL MIRAIZ』は、はたらくすべての人が利用できる無料のリスキリングサービスです。本来は高額なスキルの学習やキャリアカウンセリングを、誰でも気軽に始められます。
さん
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー / SkyHive Technologies 日本代表
早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』(日本能率協会マネジメントセンター)は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」イノベーター部門賞を受賞。2023年9月に続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』を上梓。
SNS・メディア
ハッシュタグから記事を探す
カテゴリから記事を探す
トップランナーおすすめの良書
トップランナーが見た動画
インタビュー・対談
PERSOL MIRAIZのリスキリングコンテンツ
トップランナーと学ぶ・作る・出会う - あなたのキャリアを前進させる無料クラスとイベント
トップランナーから、仕事に直結するスキルを学ぶ
トップランナーのマインドや学習方法を知り、キャリアを成長させる