2024/02/28

スキルアップとは?スキルを向上させる具体的な方法や押さえるべきポイントを解説!

はたらくを考えるヒント
#リスキリング#スキルアップ

スキルアップとは、訓練や学習などを通して、個人の能力や技術を向上させることです。この記事では、スキルアップをするための具体的な方法や効果・メリット、押さえるべきポイントを解説していきます。

スキルアップとは

スキルアップとは、「アップスキリング」の和製英語で、訓練や学習などを通して、個人の能力を向上させることです。具体的には、技術力を高めたり、より専門的な知識を深めたりと、自分の能力を高める行動全般を指します。

似たような言葉でキャリアアップというビジネス用語がありますが、キャリアアップとは、経歴や地位、役職の向上を意味する単語で、個人の能力を高めることを目的とした行動を指すスキルアップとは異なります。ただし、スキルアップをすることでキャリアアップにつながったり、キャリアアップにはスキルアップが必要な場合があったりと、両者は密接に関係しているといえるでしょう。

また同様に混同されやすい用語としてリスキリングがあります。リスキリングとは、一般的に「新しい業務や職業に就くために、今の仕事とは異なる領域や職種のスキルを新たに身に付けること」であり、スキルアップは今の仕事の領域や職種で専門性の向上を目指し、新しいスキルを獲得することであるという点で異なります。

今回は、ビジネスにおけるスキルやスキルアップの方法、押さえるべきポイントを解説します。

キャリアアップ、スキルアップ、リスキリングの違い
※イノベーション創出のためのリカレント教育,(経済産業省)を加工して作成


ビジネスにおけるスキルとは

そもそもビジネスにおけるスキルとはどんなものがあるのでしょうか?ビジネスにおけるスキルは多種多様で、捉え方によってさまざまなものがスキルと定義できます。ここでは、スキルの捉え方の一例として、カッツ・モデルをご紹介します。カッツ・モデルでは、ビジネスに必要なスキルを以下の3つに分類しています。

  • テクニカルスキル:業務遂行能力とも呼ばれ、任された業務を行うために必要な技術や知識のこと
  • ヒューマンスキル:対人関係能力のことで、ビジネスを円滑に進めるために、社内間やクライアントと良好な人間関係を築く力のこと
  • コンセプチュアルスキル:概念化力とも呼ばれ、課題や対応すべき事象について客観的に分析し、解決策や対処法を導く能力のこと


それぞれの具体例は下記となります。表を参考にして、「既に自分が持つスキルは何か」、「自分に必要なスキルはどれか」「どのスキルを向上させたいか」などを考えてみるとよいでしょう。またカッツ・モデルについてより詳しく知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。

3分類

スキルの例

テクニカルスキル(専門能力)

情報収集スキル

分析スキル

資料作成スキル

パソコンスキル

ヒューマンスキル(対人関係能力・人間理解能力)

コミュニケーションスキル

プレゼンテーションスキル

交渉スキル

マネジメントスキル

ヒアリングスキル

コンセプチュアルスキル(概念化能力)

ロジカルシンキング(論理的思考)

クリティカルシンキング(批判的思考)

ラテラルシンキング(水平思考)

問題解決スキル


スキルアップの具体的な方法例

ここからは、スキルアップするための具体的な方法をいくつかご紹介します。本記事では、スキルアップをする方法を大きく「会社の制度を利用する方法」と「自分で学ぶ方法」の2つに分けて説明します。それぞれの方法について、具体的な例を見ていきましょう。

会社の制度を利用する方法

まずは、会社の制度を利用して自分の技術や能力を高める方法についてご紹介します。社員のスキルアップは、業務の質や効率の向上など、企業側にもメリットがあります。そのため、教育制度や学習制度をそろえ、社員がスキルアップしやすい環境作りに取り組んでいる会社もあります。そういった会社の制度がある場合は、上手に利用して自分のスキルアップにつなげましょう。

研修や教育制度を活用する

会社で研修や教育制度が用意されている場合は、積極的に活用するとよいでしょう。研修や教育制度を利用することは、単にスキルアップができるだけでなく、企業が身に付けてほしいスキルを効率的に習得することができるため、社内での昇進や昇格といったキャリアアップにもつながるかもしれません。

ジョブローテーションを活用する

ジョブローテーションを実施している会社で働いている方は、ジョブローテーションがスキルアップの機会になるでしょう。ジョブローテーションとは、定期的に部署や職務が変わる制度のことをいいます。部署が変わることで、否応なく新しい知識や技術を身に付けることが可能です。部署が変わることで関わる人も増えるので、カッツ・モデルでいう、ヒューマンスキルも向上するでしょう。

部署異動を希望する

新しい環境に身を置くために、部署の異動を希望するのもよいでしょう。ジョブローテーションは会社からの指示による異動であるため、タイミングを待つしかありませんが、異動を自ら希望することができる会社もあります。社内異動の主な制度として下記がありますが、詳細は会社によって異なるため、自分が働いている会社の規定を確認するとよいでしょう。

  • 自己申告制度…社員自ら異動の希望を申告する制度
  • 社内公募制度…各部署が社内に向けて人材を募集し、社員が応募できる制度
  • 社内FA制度…社員が自ら経歴や能力、実績を希望部署にアピールし、異動する制度
打ち合わせをするビジネスパーソン

 

個人で学ぶ方法

個人でスキルアップに取り組む方法はさまざまありますが、ここでは比較的取り組みやすい方法をご紹介します。

書籍を購入して学ぶ

書籍を購入して学ぶのは、最も手軽な方法の1つです。本を通して知識を蓄えることができるだけでなく、学んだ内容を実際の業務に活かすことができればスキルアップにもつながるでしょう。本を選ぶ際は、自分の学びたい分野や、得たいスキルについて取り上げられているか確認しましょう。書籍による学習は金銭的な負荷も比較的大きくなく、個人でも始めやすいおすすめの方法です。

資格を取る

資格を取ることもスキルアップの方法の1つです。自分の業務に関連する資格の取得は、業務効率の向上が期待できます。業務と直接的に関連しない資格でも、資格取得は経歴としてアピールできるため、転職でのキャリアアップも期待できます。資格が自分のスキルの証明になったり、合否によって今のスキルがどのくらいなのか把握したりすることもできるので、一度チャレンジしてみるとよいでしょう。

オンライン学習サービスを利用する

オンライン学習サービスを利用して学ぶというのも、1つの方法です。オンライン学習サービスの大きなメリットは、独学よりも、効率的にスキルアップが狙える可能性が高いことです。プログラムやフローが整っているサービスを利用することで、独学でやみくもに取り組むよりも、効率的にスキルアップができるでしょう。

セミナーに参加する

どのスキルを高めたいのかが明確な場合は、セミナーに参加することもおすすめです。講師からさまざまなノウハウや知識を吸収することで、自分のスキル向上に活かせます。ただし、セミナーには、無料のものだけでなく、有料のものもあるので、開催情報をよく確認するようにしましょう。

無料の動画・音声コンテンツで学ぶ

最近では、ビジネスやキャリアに関する無料の動画・音声コンテンツも多数あります。これらを空き時間や休日に視聴することで、お金をかけずにスキルアップに挑戦することもできます。ただ視聴するだけでなく、得た知識を実務に活かすことを意識したり、内容を自分なりにまとめたりすることで、よりスキルアップにつながるでしょう。

スキルを身に付けたいけれど、何から始めればよいか分からないという方には、『PERSOL MIRAIZ』の学習コースがおすすめです。キャリアの選択肢を広げるオリジナルコースを無料でご提供しています。※ご利用には無料登録が必要です。

PERSOL MIRAIZの詳細はこちら

副業を始める

会社で副業が禁止されておらず、一定のスキルが既にある場合は、副業に挑戦するのも1つの手です。副業を機会として社内では得られない経験を得られたり、新しい刺激があることで学ぶべき知識やスキルが見つかったりすることがあります。副業で収益を上げるのは簡単なことではありませんが、スキルアップの機会として副業を捉えることもできます。ただし、副業に注力し過ぎて本業に支障が出てしまわないようにしましょう。自分のキャパシティを考慮して、無理のない範囲で取り組むことが大切です。

学ぶビジネスパーソン


スキルアップのメリット

スキルアップによって、働く個人にはどのような効果があるのでしょうか?忙しいなかでもスキルアップをするには、目的を意識することが大切です。ここからは、スキルアップから得られる主なメリットを5つご紹介します。

キャリアアップにつながる

会社が求めるスキルを向上させれば、会社からの評価が上がり、昇級や昇進が期待できます役職が向上すると、さらに新しい仕事を任されたり、求められる領域や分野が広がったりするため、さらなるスキルアップにもつながるという好循環が生まれる場合もあります。また、スキルアップによって得た実績や資格は転職をする際にも役立つでしょう。

昇給につながる

スキルアップによって会社からの評価が上がることで、昇給につながる可能性もあります。また、特定の資格を取得すると手当を支給してくれる会社もあります。資格手当は会社によって制度が異なるので、詳細は会社の規定を確認しましょう。

自信や自己肯定感につながる

自分で努力し、スキルを向上させたことで成果が出たり他者から評価を受けたりすることは、自信や自己肯定感につながるでしょう。さらに、そうした自信や自己肯定感が次のスキルアップのモチベーションになることも期待できます。

業務の効率性・生産性が上がる

スキルアップは日々の業務の効率化や生産性の向上につながります。たとえば、カッツ・モデルでいうテクニカルスキルであれば、資料作成のスピードが上がったり、パソコンの作業スピードが上がったりすることが期待できます。また、ヒューマンスキルの向上であれば、クライアントや上司と良好な関係を築き、情報共有や報告、相談など、スムーズなコミュニケーションを取れるようになります。さらに、コンセプチュアルスキルであれば、問題解決のスピードを早めたり、自身の思考を整理しやすくなったりするでしょう。

仕事の幅が広がる

スキルアップすると、今まで対応できなかった難易度の業務に対応できたり、応用して新しい業務を担当できたりと、仕事の幅を広げることができるでしょう。転職をする際にも、資格を取得していれば会社選びの選択肢も広がります。また、スキルアップをすることで、社内での活躍や転職だけではなく、独立といった将来の働き方の幅を広げることも期待できます。

働くビジネスパーソン

 

スキルアップにおいて押さえるべきポイント

ここまで、スキルアップの方法や主なメリットについて詳しくご紹介しました。「自分もスキルアップに挑戦しよう!」と意欲が湧いてきた方も多いのではないでしょうか?ここからは、スキルアップに取り組む際に押さえておくとよいポイントを3つご紹介します。

まずスキルの棚卸しをする

上記で述べたスキルアップの方法を実践する前に、まずは自分の現状を把握しましょう。自分の持っているスキル、持っていないスキル、必要なスキルなどを可視化して、自らの現状を正確に把握することが大切です。

目的・目標・磨くスキルを明確にする

現状把握ができたら、次に目的や目標を設定しましょう。目標を考えるときにはスキルアップすることで「自分はどうなりたいか」「どんな働き方をしたいか」を考えることがおすすめです。スキルを得た後の自分を想像することで「何のためにスキルアップしたいのか」「そのスキルをどう活かせるのか」がより明確になり、具体的な目標を立てやすくなったり、スキルアップのモチベーションにつながったりします。さらに目的や目標から逆算して、「そのためにはどんなスキルを磨くのか」「どんなスキルが必要なのか」など、向上させたいスキルを明確にしてみましょう。

目的・目標から逆算して計画を立てる

目的や目標が決まったら、具体的に、いつ、何を、どのように学んでいくのかを計画しましょう。会社の環境や個人の特性、どのスキルを磨くかなどによってベストな方法は異なるため、自身に合ったスキルアップの方法を探してみてください。

街を歩くビジネスパーソン


スキルアップを図り、人生の選択肢を広げよう

ここまで、スキルアップについて、方法や押さえるべきポイントを解説してきました。スキルアップは、自身の評価や市場価値を高めるための方法として有効で、キャリアアップも期待できます。それだけでなく、習得したスキルで成果を出したり、評価されたりすることで、モチベーションや自信につながることもあります。

仕事で忙しいなかでスキルアップをすることは容易なことではないかもしれませんが、今回ご紹介したことを参考に、スキルアップにチャレンジしてみてくださいね。スキルアップをして、働き方や人生の選択肢を広げましょう!

無料のリスキングサービス『PERSOL MIRAIZ』

『PERSOL MIRAIZ』は、はたらくすべての人が利用できる無料のリスキリングサービスです。本来は高額なスキルの学習やキャリアカウンセリングを、だれでも気軽に始められます。

PERSOL MIRAIZの詳細はこちら

特長1:スキルの習得ができる学習コース

  • 無料で利用できる
  • 業界大手企業や著名人が提供・監修
  • DXやマーケティング、エンジニアリングの領域が充実


特長2:プロが併走するキャリア相談

  • 無料で利用できる(1時間のカウンセリング、30分の学習相談がそれぞれ5回)
  • どんな職種や年代でもOK、話すことが整理しきれてなくてもOK
  • 求人紹介はしない、転職ありきではないカウンセリング


特長3:身に付けたスキルが転職につながる

  • PERSOL MIRAIZで身に付けたスキルを元に、パーソルキャリアが運営するdodaが転職まで伴走
  • 急に求人を勧めたり、無理に転職を促すことはないので安心

PERSOL MIRAIZの詳細はこちら

この記事を監修した方

後藤 宗明

一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー / SkyHive Technologies 日本代表

早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』(日本能率協会マネジメントセンター)は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」イノベーター部門賞を受賞。2023年9月に続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』を上梓。

SNS・メディア

アンラーニングとは?意味や必要性、リスキリングとの関係について徹底解説

前の記事を読む

第4次産業革命がもたらす変化とは?求められるスキルについても解説

次の記事を読む

ハッシュタグ

シェア

学びのヒント

無料の学習動画

公式Xヘルプお問い合わせ
公式LINE運営会社免責事項
利用者データの外部送信

©︎PERSOL CAREER CO., LTD.