2025/02/27
マーケティングの勉強法として、スクールに通う以外に動画やSNS、本を活用する方法も挙げられます。この記事ではマーケティングを学ぶ際に知っておきたい初心者向けの基礎知識や、独学におすすめの無料講座についてご紹介します。
マーケティングとは、ビジネスの成功に不可欠な要素の一つですが、その定義は人によってさまざまです。マーケティングを勉強する際は、まずはその基本的な概念や理論についての理解を深めることが重要です。
最近、リスキリングが注目を集めています。リスキリングとは、新しい業務や職業に就くために、今の仕事とは異なる領域や職種のスキルを身に付けることです。リスキリングでマーケティングスキルを身に付けようという人も増えており、特に、DXが推進される現代においては、デジタルマーケティングの領域で需要が高まっています。まずはマーケティングの定義や種類についてご紹介します。
マーケティングの定義は、さまざまな視点から捉えられています。たとえば、アメリカの経営学者ピーター・F・ドラッカーは「マーケティングとは、販売を不要にするもの」と定義しました。一方、日本マーケティング協会は「(マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。」と定義しています。
このように、マーケティングの定義は時代や発信者の考え方によって異なります。さまざまな人がそれぞれの視点からマーケティングとは何かを発信しており、これらを学ぶこともマーケティングの勉強の一環と言えるでしょう。マーケティングに関する見解をたくさんインプットすることを通して、マーケティングへの理解が深まります。
○○マーケティングという言葉は、粒度や手法の分類によってさまざまな呼ばれ方をします。下記はその一例です。簡単に概要もまとめておりますので、マーケティングの勉強のとっかかりとしてご活用ください。
種類 | 概要 |
ダイレクトマーケティング | 個別の消費者に直接的にアプローチする手法 |
マスマーケティング | テレビ広告や新聞広告など、大衆を対象に一斉にメッセージを送る手法 |
デジタルマーケティング | ITやAIなどのデジタル技術を活用した手法全般 |
Webマーケティング | インターネットを利用した手法全般 |
SNSマーケティング | SNSを活用した手法 |
インフルエンサーマーケティング | インフルエンサーを活用した手法 |
動画マーケティング | YouTubeなどの動画サービスを活用した手法 |
コンテンツマーケティング | 有益なコンテンツを提供することで顧客の興味をひく手法 |
メールマーケティング | メールを利用して顧客にアプローチする手法 |
マーケティングとデジタルマーケティング、Webマーケティングのすみ分けのイメージは下記です。
特にデジタルマーケティングは昨今重要性を増しています。デジタルマーケティングとは、ITやAIなどあらゆるデジタル技術を活用したマーケティング手法全般を指します。企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に力を入れていることもあり、デジタルマーケティング人材の需要が高まっています。
マーケティングの勉強では具体的にどのようなことを学べばよいのでしょうか。大きく分けて以下の2つの観点があります。
学ぶ内容 | 概要 |
基礎知識 | 専門用語やリテラシー、業界トレンドなどの知識 |
基本思考 | 情報や分析、戦略立案に必要な思考力 |
それぞれ詳しく解説します。
基礎知識は以下の2つに分類できます。
マーケティングの世界では、さまざまな専門用語が飛び交っており、これらの用語を理解することは、マーケティング活動を効果的に行うための基本です。マーケティングの種類については先程ご紹介したものを参考にしましょう。
基本思考は、以下の2つを理解することが重要です。
マーケティングの実施の流れは主に、市場調査、戦略策定、実施、評価で構成されています。市場調査では、ターゲット市場のニーズや競合状況を把握し、戦略策定では、それらの情報をもとに最適なマーケティング戦略を立案します。戦略を実施した後は、その効果を評価し、必要に応じて改善策を講じることが求められます。
戦略策定においては、さまざまなフレームワークが利用されます。たとえば、「SWOT分析」や「4P分析」などがあり、これらのフレームワークを正しく使うことで、より効果的なマーケティング戦略を策定することができるでしょう。プロセスを理解し、これらの思考法を身につけることで、マーケティングの実務において柔軟かつクリエイティブに対応できるようになります。
マーケティングスクールやセミナー、大学に通うのは初心者にはハードルが高いと感じるかもしれません。そこで、可能な限り無料の独学方法をご紹介します。
勉強法 | 向いている人 |
動画で学ぶ | ・何から始めたらよいか分からない人 ・自分のペースで学びたい人 ・文字より音や視覚の方がインプットしやすい人 |
本で学ぶ | ・活字を用いた学習が好きな人 ・自分のペースで学びたい人 |
Webの記事を参考にする | ・スキマ時間を活用したい人 ・手軽に情報収集したい人 |
SNSを活用する | ・SNSを使うことが多い人 ・海外を含む最先端の情報を知りたい人 |
資格の取得を目指す | ・目標があるとモチベーションが高まる人 ・転職を考えていてアピールポイントを増やしたい人 |
これらの方法はどれも簡単に取り組めるため、自分に合った学び方を見つけてみてください。以下で詳しくご紹介していきます。
マーケティングの勉強法として、まずおすすめなのが動画を利用する方法です。この方法は、基礎知識から応用まで丁寧な解説をスキマ時間を活用しながら自分のペースで学ぶことができます。特に無料でできる独学法を探している人や継続して独学ができるか不安な人、丁寧に基礎を固めたい人にはおすすめで、汎用的な独学法といえるでしょう。
メリット | ・初心者でも基礎を理解しやすい ・無料で実践型クラスやキャリア相談などを提供しているサービスもある |
注意点 | 一部有料のサービスもある |
コツ | ・無料コンテンツが多いサイトを利用する ・忙しいときは、動画の聞き流し(ながら勉強)をする |
一部有料のサービスもあるなかで、PERSOL MIRAIZは全てのコンテンツを無料で利用できるため、どんな職種の方でも安心して利用することができます。PERSOL MIRAIZでは、業界トップランナーと協業した学習コースが提供されているため、初めての方でも効率よく学習を進められます。動画での学習を検討している方はぜひ利用してみましょう。
マーケティングに関連した本を活用するのも、おすすめの独学法です。本は情報量が多く、予備知識も一緒に習得しやすいため、もともと読書が好きな人や、活字を使うと知識が頭に入りやすい人に向いています。
メリット | 情報量が多い |
注意点 | 紙媒体のため最新情報が載っていない場合もある |
コツ | ほかの勉強法と併用すると最新情報も補填しやすくなる |
マーケティング(特にデジタルマーケティングやWebマーケティング)は常に変化する領域です。これまでのマーケティングの歴史を知ることも大切ですが、変化し続ける領域の勉強だからこそ、昨今のマーケティング情勢を踏まえた知識を常に補填できるような工夫が必要です。動画やWebの記事を併用して勉強するのもおすすめです。
Webサイトで掲載されている無料の記事を読むのも、マーケティングの勉強に有効な方法です。特に、移動中や寝る前など空いた時間を活用すれば、まとまった勉強時間を確保できなくても着実に知識量を増やすことができます。
メリット | スキマ時間で知識を付けやすい |
注意点 | 情報が誤っていることもある |
コツ | 関連記事が多いサイトを利用する |
誰でもWeb上で情報発信できるからこそ、誤った情報が掲載されていることもあります。そのため、必ずしも正しい情報とは限らないという意識を持ちながら、複数の記事を参考にして情報の信ぴょう性を判断することが重要です。また、記事だけでなく、オンライン講座や動画コンテンツを提供しているサイトを併用して学習するのもおすすめです。
X(旧:Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNSを通じて有名なマーケターをフォローするのも、マーケティングの独学に役立つ方法です。これにより、最新の情報やトレンドを手軽に入手することができます。
メリット | 海外を含む最新情報が入手しやすい |
注意点 | 内容が上級者向けであることが多い |
コツ | 分からない用語をきちんと調べる |
SNSを活用するメリットは、グローバルな情報を入手しやすいことです。国内だけでなく、海外のマーケティングに関係する有名な人をフォローすれば、よりマーケティングに対する視野が広がるでしょう。ただし、上級者向けの内容が多いため、基礎知識がないと理解が難しい場合もあります。そのため、SNSで得た情報をもとに、分からない用語や概念をきちんと調べて理解を深めることが重要です。
マーケティングに関連する資格取得を目指しながらの独学は、目標が明確になるのでおすすめの勉強法です。たとえば、Googleアナリティクス認定資格やマーケティング検定などの資格があります。
メリット | 資格を取れた場合、就職・転職などでアピールポイントになる |
注意点 | 資格の種類によっては、難易度が高く継続が難しい |
コツ | 合格までの期日を決めて計画的に行動する |
ほかにも、代表的な資格は以下の通りです。
試験に合格して資格を取ることができれば、キャリアにおいて強みになります。ただし、独学としての難易度は比較的高く、勉強を継続するためのモチベーションも重要です。自分の中で合格までの期日を設定し、きちんとスケジュールを立てて計画的に勉強を進めましょう。
マーケティングの勉強法のなかでも、学習動画を用いた独学は多くの人に向いています。この方法は、短時間で効率よく学習でき、自分の学びたいテーマを選べるため、自分に合った勉強ができるのも大きな魅力です。ここではPERSOL MIRAIZが提供している無料の学習動画をご紹介します。
PERSOL MIRAIZは無料登録をするだけで、全てのコンテンツを利用することができます。マーケティング業界のトップランナーたちが講師を務め、実践的な知識を分かりやすく解説してくれるのが特徴です。さらに、勧誘や営業行為はなく、どんな職種の方でも安心して利用できるのも大きなポイントです。新しく公開された学習コースも併せてぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
デジタルマーケティングの基礎を固めたいなら、「デジタル広告&マーケティング入門」がおすすめです。この動画は、マーケティングのベースを網羅的に学習できるよう設計されています。総学習時間は15時間で、分析・問題解決力やWebに関するリテラシーまで幅広く学習することができます。最初のチャプターは10分程度であるため、学習へのモチベーションも維持しやすい点が特徴です。短い時間で手軽に始められるので、忙しい人にも適しています。
さらに、オンラインで受けられるテスト問題も用意されているため、自分がどれくらい知識を習得できたかを客観的に確認することが可能です。基礎的な部分を学びながら、後半のチャプターでは昨今のWeb業界トレンドについても学べるため、初めてマーケティングの勉強をする人に特に人気があり、基礎をしっかりと学びたい方にとって理想的な学習ツールです。
データの実践的な活用方法を動画で学びたいなら、「成果につながるデジタルマーケターの基本思考〜分析編〜」がおすすめです。この動画では、データの収集方法や分析手法、広告運用術などを実例を交えて説明しています。総学習時間は33分で、各動画は1つ7分程度と、短時間で学習しやすい構成です。
この講座では、分析編のほかに計画編や実行編など、各フェーズで役立つ動画も用意されています。「そもそもマーケティングで何をどうやって分析すればよいのか分からない」という方に向けた無料講座であり、具体的な実践方法を学びたい初心者にもピッタリです。データ分析の基礎から応用までを網羅し、段階的に理解を深められるため、効率よくスキルアップすることができます。
成果につながるデジタルマーケターの基本思考〜分析編〜はこちら
リアルなマーケティング戦略の立案方法を学ぶ動画なら、「約100万人が利用する産直ECの執行役員から学ぶ!マーケティング戦略立案方法」がおすすめです。この動画は、総学習時間が1時間24分で、各チャプターは10分程度と短時間で学習しやすい構成になっています。
この講座では、事業理解から施策への落とし込み方まで、実践的なマーケティング戦略を学習することができます。リアルなビジネス環境での具体的な事例を用いて説明されるため、実践力を養うのに最適です。特に「現代のマーケティングでも通用する知識を付けたい」という方に向いており、最新のマーケティング戦略を学びたい方に人気があります。この講座を通じて、現実のビジネス環境で即戦力となるスキルを習得することができます。
ここでは、PERSOL MIRAIZがトップランナーに聞いた、マーケティングの勉強でおすすめのYouTube動画をご紹介します。
YouTube動画 | ポイント |
マーケティングを実行するうえで重要な「人を動かす」ことについてヒントを得られる | |
マーケティングの基本を分かりやすく学べる | |
PRとマーケティングの違いについて学べる | |
マーケティングやブランディングの本質を学べる | |
顧客理解に必要なペルソナ設定について学べる |
※タイトルをタップするとおすすめする理由をご紹介する記事に遷移します
PERSOL MIRAIZがトップランナーに聞いた、マーケティングの勉強でおすすめの書籍をご紹介します。
書籍 | ポイント |
人が商品を買ってしまうメカニズムを学べる | |
SaaSビジネスやBtoBビジネスの幅広いトピックについて学べる | |
マーケティングやブランディングについて、データ分析や消費者行動論にもとづく科学的視点で学べる | |
リーダーシップや組織文化の構築について学べる | |
マーケターとしてすべきことの本質を学べる |
※タイトルをタップするとおすすめする理由をご紹介する記事の詳細に遷移します
社会人は忙しいからこそ、勉強を継続させる工夫が重要です。コツは以下の通りです。
1つずつ解説していきます。
立てた目標から逆算し、いつまでに何をしなくてはいけないのか、学習計画を練ることが大切です。たとえば、「3ヶ月以内にマーケティングの基礎知識を習得する」という目標を設定し、それを達成するために毎日の学習スケジュールを決めます。目標が明確でなければ、マーケティングスキルの習得に時間がかかったり、途中で諦めてしまうリスクが高まります。具体的な目標としては、「Googleアナリティクス認定資格を取得する」という大きな目標に向けて、「週に一度マーケティング関連の記事を読む」といったものが考えられます。
ポイントは、無理な計画を立てないことです。最初はモチベーションが高くても、時間が経つにつれモチベーションは下がることが多いでしょう。あくまで目標を着実に達成するために、実行しやすい計画を立てることが重要です。短期的な目標と長期的な目標を組み合わせて、段階的に進めていくとよいでしょう。
勉強するタイミングと勉強方法をセットで決めておくと、ルーティンになり、継続しやすくなります。たとえば、通勤時間にはポッドキャストを聴き、会社のお昼休みには15分本を読み、休日にはカフェで動画コンテンツを視聴するなど、自分のライフスタイルに合わせて工夫することが大切です。
通勤時間をポッドキャストに充てることで、移動中の時間を有効に使えます。あるいは、お昼休みに本を読むことで、短時間でも集中して知識を吸収できます。休日にはカフェでゆっくりと動画コンテンツを視聴することで、リラックスしながら学習を進めることができるでしょう。これらの方法を組み合わせて、自分に合った学習ルーティンを作り上げることが重要です。
インプットだけでなくアウトプットも非常に大切です。学んだ知識を実際に活用することで、理解が深まり、スキルが向上します。たとえば、実際にSNSを運用してみたり、ブログを書いてみたりすることで、理論を実践に移すことができます。
PERSOL MIRAIZなら、時期によっては実践型クラスも提供しています。このクラスでは、作成したアウトプットを実際に公開するので、自身の実績としてアピールできるだけでなく、より深い理解とスキルの定着が期待できます。実際に行動することで得られる経験とフィードバックが、次のステップへの原動力となります。インプットとアウトプットをバランスよく取り入れながら、効果的に学習を進めましょう。ただし、実践型クラスは常に開講しているわけではないので、最新の情報を確認するようにしてください。
最後に、マーケティングの勉強法についてよくある質問に答えていきます。
マーケティングの勉強を始める際は、まず基本思考と基礎知識の2つの軸で学習を進めるとよいでしょう。基本思考では、マーケティングのプロセスや戦略策定のフレームワークなど、思考力を鍛える内容を学びます。一方、基礎知識では、専門用語や業界トレンドなど、マーケティングの基本的な知識を習得します。
使う教材に迷ったら、本やWeb上の簡単な読み物、資格の参考資料を活用して独学する方法もあります。具体的にどうすればよいか分からない人は、PERSOL MIRAIZが提供する無料の学習コースも活用してみてください。
マーケティングの勉強にモチベーションを維持するためには、小さな目標を設定し、達成感を味わうことが重要です。また、進捗をまとめて確認できるようにし、自分の成長を実感することも大切です。また、大きな目標やキャリアプランを考え、自分の理想像を認識することも効果的です。PERSOL MIRAIZでは、実績の豊富なキャリアアドバイザーに年度内5回、無料で相談することができます。ぜひ活用してみてください。
PERSOL MIRAIZが提供するキャリアアドバイザーとの無料相談はこちら
社会人は時間の確保が難しいため、通勤中や寝る前などのスキマ時間を活用した勉強方法がおすすめです。10分程度で視聴できる学習動画は、イヤホンを付けて聞き流すこともできるため、通勤・帰宅中に効率的に学習するのに最適です。たとえば、PERSOL MIRAIZのような学習プラットフォームを活用すると、短時間で質の高いコンテンツにアクセスでき、忙しい日常のなかでも効率的に学習を進められます。
『PERSOL MIRAIZ』は、はたらくすべての人が利用できる無料のリスキリングサービスです。本来は高額なスキルの学習やキャリアカウンセリングを、誰でも気軽に始められます。
さん
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー / SkyHive Technologies 日本代表
早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』(日本能率協会マネジメントセンター)は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」イノベーター部門賞を受賞。2023年9月に続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』を上梓。
SNS・メディア
ハッシュタグから記事を探す
カテゴリから記事を探す
トップランナーおすすめの良書
トップランナーが見た動画
インタビュー・対談
PERSOL MIRAIZのリスキリングコンテンツ
トップランナーと学ぶ・作る・出会う - あなたのキャリアを前進させる無料クラスとイベント
トップランナーから、仕事に直結するスキルを学ぶ
トップランナーのマインドや学習方法を知り、キャリアを成長させる